• 2023.01.25
    「リモートIDが付いていない機体を飛ばすには?」

    リモートIDを搭載していない機体を飛ばしたい!でも2022年6月20日までに機体登録できなかった!という方がお手持ちの機体を飛ばすためには、「リモートID特定区域申請」という方法があります。。申請の手順は以下の通り。

    1. リモートID無しで通常の機体登録を済ませる。
    2. 国土地理地図で地図画像・GeoJSON形式・緯度・経度・飛行場所の住所を準備する。
    3. 無人航空機登録ポータルサイトで「リモートID特定区域の届出を行う場合はこちら→新規届出」にアクセス。
    4. 情報の入力と資料の添付。
    5. 機体情報の入力。
      ※ここで機体のJUナンバーが必要になります。(登録は何機でもOK)
      ※2022年6月20日より前に登録した機体は、この申請そのものが不要なので登録できません。
    6. 審査
      ※私は1年間で申請していますが、最大3年間まで申請できるようです。
      ※申請は個人、法人、ラジコンクラブ等団体代表者でもOK。団体の場合は会員の機体も一緒に申請可能です。

    <国土地理地図で添付資料を作成する方法>

    1. 国土地理院地図サイトhttps://maps.gsi.go.jp/にアクセス
    2. 作図
      ※メニューバーの「ツール」をクリックするとサイドバーが表示されます。開いたサイドバーの「作図・ファイル」をクリックするとパネルが表示されます。作図をするには、パネルの五角形のアイコン(面・多角形)をクリックしてツールを選択。地図上をクリックして飛行エリアを囲み、終点をダブルクリックして作図を終了します。
    3. 保存
      ※メニューバーの「共有」から「画像保存」を選択。別ウィンドウから画像をGeoJSON形式で保存。

    <緯度・経度を調べる方法>

    国土地理院地図サイトで、+カーソルを任意の場所に置くと、緯度・経度が表示されます。飛行エリアの緯度・経度は、「東端」「西端」「南端」「北端」の計4点の角にカーソルを合わせ、緯度・経度を調べる必要があります。

    …難しいし面倒ですよね。わからない方、自分でやるのが億劫な方は、お気軽にDRONEHOLIC Cafeにご相談ください。

  • 2023.01.25
    「飛行前点検は忘れずに」

    ドローンを早く飛ばしたくて忘れがちなのが、飛行前点検。焦って電源を入れても、SDカードを挿し忘れていたり、送信機にスティックが付いてなかったり、カメラのジンバルカバーを外し忘れていたり、衝突防止センサーが汚れていて動きが阻害されたり…と些細なミスにフライト気分を削がれてしまいます。
    飛行前に必ず行う癖をつけておきたいのは、機体の点検とアプリの設定、空撮をするのならカメラの点検、そして周りの安全確認です。人や車が近づいているのに離発着するパイロットをときどき見かけますが、それはもう問題外です。

    [機体の点検]

    • プロペラは破損していないか、向きは正確か
    • モーターの回転は正常か
    • 機体各部のネジに緩みはないか
    • センサー類に汚れが付着していないか
    • 送信機の電池残量は十分か、機体のバッテリー電圧は正常か
    • 送信機のアンテナの向きは正しくセットしたか
    • 送信機のスティックに緩みはないか、シンバルは正常に稼働するか

    [アプリの設定]

    • RTHの高度設定
    • 衝突防止センサーの設定
    • 飛行範囲、最長距離、最高高度の設定
    • 操作モード及び操作設定
    • カメラモードと撮影モード設定
    • シンバル設定
    • レンズの汚れNDフィルターの適正
    • SDカード
  • 2023.01.25
    ホームページをリニューアルしました!

    DRONEHOLIC cafeのホームページをリニューアルしました。
    初心者さん向けミニ知識を集めた「ADVICE」、関連機関や団体にリンクを貼った「LINK」、全国包括飛行許可申請に役立つ機体取扱説明書などを集めた「DOWNLOAD」など、新しいコンテンツを追加しました。講習会のご案内もわかりやすく修正、受講しやすい料金体系に見直しました。
    内容は随時更新したいなぁと思っていますので、ときどきチェックしてみてください!

  • 2023.01.25
    2/3(金)、初心者向け屋外講習会を実施します!(相模川河川敷 ¥5,000〜/H)

    2/3(金)の7:00〜、初心者さんに向けた屋外講習会を開催します。講習会では、お手持ちの機体を操縦していただきますが、まだ機体を保有されていない方は、レンタル機もございますのでご相談ください。

    DRONEHOLIC cafeは、だいたい毎週金曜日午前中に相模川で練習会を行なっています。ご希望があれば講習会を開催できますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。
    (練習会は、ラジコン飛行機を楽しんでいる先輩方が長年使用しているフィールドをお借りして実施していますので、持ち込む機体は登録済みのもの、また、機体または操縦者の保険加入済みであることが必須条件です。また、屋外飛行に関する法規制の知識をお持ちの方に限らせていただきます。知識やスキルが不十分だと思われる方は、まずは講習会にご参加ください!)

  • 2023.01.25
    よみうりカルチャーでドローン講座を開催しています!

    よみうりカルチャー荻窪校と錦糸町校では、DRONEHOLIC cafe代表のJINによる初心者向けドローン講座を毎月開催しています。まず、ドローン飛行に関する法規制や注意事項などの基礎知識を座学で学んでいただき(コレ重要です)、狭い屋内でも飛ばせるトイドローンを使用して、ドローンの操作と操縦を習得していただきます。ドローンのことは何もわからない!触ったこともない!という方は、カルチャーセンターならではの低料金で学べる講座からスタートしてみませんか?

    詳しくは、よみうりカルチャーのホームページでご案内しています。

    錦糸町校:毎月第2土曜 14:00-16:00

    荻窪校:毎月第1日曜 14:30-16:30

    ※どちらの講座も見学・体験が随時できます。また、期の途中からの参加もOK!ぜひお気軽にお問い合わせください。

  • 2023.01.25
    DRONEHOLIC cafe RC Clubを発足しました!

    固定翼機の「沼」にドップリ浸かっているDRONEHOLIC cafe代表のJIN主宰により、「DRONEHOLIC cafe RC Club」を発足しました。当Clubでは、朝霧高原の「Grace Fieldドローンフィールド」、千葉県市原市の「Futaba勝間ラジコン飛行場」ほか、固定翼機を気持ちよく飛ばすことができるフィールドをリモートID特定区域として申請します。つまり、当Clubに機体登録をしていただければ、リモートIDを搭載していない機体も申請区域に限っては自由に飛ばすことが可能になります!(フィールド利用料金はかかります。)そして、飛行可能なフィールドは随時追加していく予定です。

    加入条件は、保険加入と相応の知識&スキル。DRONEHOLIC cafeの講習会に参加された方は、JINの判断によりご加入可能です。

    加入ご希望の方は、当ホームページ「CONTACT」よりお問い合わせください。

  • 2022.12.22
    「モーターをよく理解しよう!」

    ドローンには、一般的にブラシモーターまたはブラシレスモーターのいずれかが使われています。

    • ブラシモーター(DCモーター):モーター内部で電極(ブラシ)と整流子(コミューター)を接触させ、磁石の反発により機械的にモーターを回転させています。
    • ブラシレスモーター:ブラシがなくESCトランジスタなどの電子回路を使い、電流の切り替ええによってモーターを回転させています。接触によるブラシの消耗がないので耐久性に優れ、構造上パワーが出しやすいことが特徴です。

    ブラシモーター搭載のトイドローン(Tello等)は、連続使用に弱いため、適宜休ませながら飛ばしましょう。また、モーターは基本的に消耗品と考え、スペアを用意しておいたほうが無難です。ブラシモーターのドローンはパワーが弱いため、基本的に屋内用。風に非常に弱いので、屋外では少しの風でも流されてどこかに行ってしまう危険性があります。ちなみに、DJI の機体は全てブラシレスモーターを採用しています。

    [自作機やFPVをはじめる方のご参考に: KV値とは?]

    KV値は電圧1Vに対する1分間の回転数(rpm)をいいます。例えば、7インチフリースタイルドローンの場合、1800KVで4セルバッテリーは3.7V×4=14.8、1800×14.8=26,640。つまり1分間の回転数は26,640rpmです。

    [自作機やFPVをはじめる方のご参考に: Tとは?]

    ローターへのコイルの巻き数=ターン数のことで、回転数やトルク以外にモーターの性能を示す値です。コイルの太さや巻き方で特性は変わりますが、基本的にターン数が少なくコイルが太いものは、ハイパワーで電力消費も大きくなります。

  • 2022.12.22
    「バッテリー残量は小まめにチェック」

    ドローンの墜落ロストの原因として、いちばん多いのがバッテリー残量不足です。DJI のインテリジェントバッテリーはアプリ上のバッテリー残量も比較的信頼できますが、多くのトイドローンやFPV のバッテリーは全く信頼できません。
    バッテリー残量メーター、アプリ、送信機に表示される残量は参考程度に考えた方が無難。バッテリー残量は、できればバッテリーチェッカーやテスターで測定してから飛行することをおすすめします。
    基本的には飛行前日か当日にフル充電したバッテリーを使用し、使いかけのバッテリーを使うのは止めましょう。リポバ ッテリーは、温度により実力を発揮できない場面が多くあります。一般的に「寒冷地低電圧」といい、温度が0度以下だと充電されないしエネルギーの放出も制限されます。寒すぎる場所では、DJIインテリジェントバッテリーをもってしても、残量が70%から20%に激減するなど当たり前。冬や寒冷地でのフライトの際は、使い捨てカイロ等でバッテリーを温めてから使うとよいでしょう。
    また、劣化したバッテリーでも同じことが起きます。何よりもバッテリー残量を小まめにチェックしなが飛ばすことが重要です。万一に備え、初心者のうちは残量40%以下になったら目視範囲に戻し、着陸の準備に入りましょう。
    低電圧による機体ロストは、バッテリーの不具合が原因ではなくドローンパイロットの知識と力量不足です。腹をたてる前に、準備と整備に抜かりがなかったか今一度ご確認ください。

  • 2022.12.22
    「プロペラの回転方向」

    今回の内容は基本中の基本、超初心者向けの内容です。
    プロペラにはCW=クロックワイズ(時計回り)とCCW=カウンタークロックワイズ(反時計回り)があり、プロペラ自体の表と裏があります。クアッドコプター(4モーターのマルチコプター)の場合、多くの機体は上から見て前進方向が内巻(右CCW、左CW)で後進方向は外巻き(右CW、左CCW)、対角同士が同じ回転方向になります。
    自作機やレーシングFPV機の場合、BL Heli Configuratorでモーターの回転方向を変えることができるので、意識的に前を外巻きに設定する方も多くいます。これは草むら等に突っ込んだ際に内巻きだと石や草を巻き込んでしまい、FPVカメラを破損する可能性が高いためです。
    プロペラは2枚プロペラが基本です。枚数が多ければそれだけ揚力が強く発生しますが、モーターや回転軸に対する負担も大きくなりますので、機体ごとの相性が重要です。3Dアクロバット機では、背面飛行時にモーターを逆回転させるため裏表がない2枚プロペラを装着することもあります。シネフープ等では、モーターもプロペラも逆さまに取り付けることもあります。
    シングルローター(ヘリコプター)では、ブレードの回転数を変えて揚力をコントロールしているのではなく、ブレードのピッチを変えること(可変ピッチ)で揚力をコントロールしています。
    ヘリの場合、プロペラではなくブレードといいます。その理由は、飛行機の固定翼に対して翼そのものが回転する回転翼機だから。ブレード、プロペラ、回転翼と呼び方はいろいろですが、つまるところ枚数、ピッチ、形状、しなり具合等のバランスで性能や騒音が大きく変わる事は確かです。いろいろ研究すると奥深く、これもまたドローンの楽しさのひとつです。
    ところで、全国包括飛行許可申請などで改造申請もできますが、カーボンプロペラは安全上の理由から認可が降りませんのでご注意ください。

  • 2022.12.22
    「RTH高度は高めで設定」

    RTH(リターントゥホーム=自動帰還システム)はいろいろな危険をはらんでいます。はじめはRTHを便利な自動帰還システムだと思いがちですが、使わないに越したことはありません。電波が切れそうなときや目視外飛行でブラックアウトしたときなど、付いててヨカッタと思う場面も多い機能ですが、特性をよく理解したうえで使いこなすべき機能だと思います。以下はRTHを活用する際の注意点です。

    • ホームポイントはGPSを補足した地点で設定されます。GPSを補足しきらないうちに飛ばしてしまうと、帰還地点が思わぬ場所に設定されてしまう場合もあります。また、自分が移動したにもかかわらず最初に離陸した地点に帰還しますから、海上などで離陸させた場合などは残念な結果が待っています。
    • 設定した高度まで上昇してホームポイントまで直線で帰ってくる機種が多く、途中に障害物があったり鳥や他のドローンが飛行していたりしても直線で飛行し続けます。つまり、途中に障害物があれば衝突して帰ってきません。衝突防止センサーが付いている機体でも、小枝や電線を認識できないケースが多く確実ではありません。ですから、飛行経路の障害物を把握し、飛行経路範囲に他の飛行物体が進入する可能性も考えて、少し高めの高度設定をすることが重要です。
    • DJIの設定画面では、RTHとその場でホバリングを選べるようになっています。その場でホバリングを選んでいるにもかかわらずRTH できないと慌てている人を稀に見ますが、それはもちろん問題外です。
    • RTHは電波が遮断されたときやローバッテリーで自動的に作動し、まずは設定した高度まで上昇します。でもそれが、橋の下や木で上が覆われた溪谷などを飛んでいる最中だったら…、当然上部の障害物にぶつかって墜落します。

    RTH関連の事故例は切りがないほどたくさんあります。ちなみに私の個人的見解として、RTHが起動するのはドローンパイロットとして恥だと思っています。RTHの自動起動は、機体の管理や飛行計画がきちんとできていなかった証。次の安全運航に向けて反省すべき点をきちんと精査すべきと考えています。

Back to Top